勉強会

今日は勉強会が実施されました
みんなで知識を共有することはとても大事なことだと思います

毎日の仕事はその範ちゅうの知識があれば(実際は無くても)毎日が過ぎてゆきます
知らないこと、分からないことは聞けば教えてもらえます
同じことを2回、3回聞いても教えてくれるでしょう(?)

 上司に手取り足取り教え込まれて“社長”になった人はいない
 自分を育てるのは自分自身でしかないから・・・・・
 世の中は競争
 その競争に勝つためには勉強することが一番の近道

(通勤電車で)毎日30分、1ヶ月20日として1年間で120時間です
とは言っても、朝は眠たいし、帰りは疲れて眠たいし・・・・・
スポンサーサイト



今年の夏も節電?

関西電力では、
電気を使うほどポイントが貯まるポイント制度はやめない、
といっているようですが、
 「 オール電化住宅に住んでいる方は、どんどん電気を使ってポイントを貯めましょう」
 「素敵な賞品と交換しましょう」
ということでしょうか?
最近はエアコンを入れたいくらい暑い日が続いていますが、
今年の夏も電力不足???
節電は???

我が家は
オール電化でもないし東京電力だしポイントも関係ありませんが、
今年も節電です

勘違い・・・

4/11のブログに書いた
投手陣を集めて
「投手が0点に抑えれば打てなくても負けない、勝てない時は負けない努力をするんだ」
の意味に誤解あるようなので、

その意味は、
打てない時に野手陣を集めて奮起を促すと、
呼ばれなかった投手陣は
“俺たちは仕事をしている、悪いのは野手陣なんだ”と考えてしまう・・・
野手陣と投手陣の信頼関係を損ねてしまう危険性がある


投手は3点以内にに押えると“仕事をした”という・・・
でも、負けてしまったのでは“仕事をした”とは言えない
何か勘違いしているのではないでしょうか?

世の中には同じようなことがたくさんあります、
勘違いをしている「事」が時々あります
勘違いしている人も・・・・・・・私も気をつけます!!!

リーダーとは・・・

プロ野球
ある監督の 『“ダル”がうらやましい』 発言を聞いて・・・・・
思い出しました

もし、『1:0』の負け試合が3試合続いた時、
野手陣を集めるのではなく投手陣を集めて
こう言う、
「投手が0点に抑えれば打てなくても負けない、勝てない時は負けない努力をするんだ」
                                        ***** by 落合博光
投手陣と野手陣の相互信頼、チームワークとは何かということです


日本シリーズで完全試合目前の山井投手を9回に交代させた試合は
記憶に残っている人も多いと思います
優勝、日本一になるための采配です

とは言え、この話を知るまでは交替の理由が分かりませんでした
山井投手は4回途中で右手中指のマメが破れ、
血が噴出しながらの投球を続けていた、8回が終わって「もう投げられません」・・・・・

自己修養

☆上司が持つべき唯一の資質は真摯であること(ドラッカー)
☆会社が必要とする社員とは
 自らデッドライン(締切)を決めて、指示された以上のことができること

その解釈は様々だと思いますが、
そう思ったら実行するべき基本的なことです
短い期間では見えなくても、
長い期間で見ると相当な差になって現れます

自分自身もその通りだと思い、そうしてきたつもりですが、
果たして・・・?

“真摯”という他からは得られない難しさ・・・
“継続”することの難しさ・・・

来年こそ自己修養です

3000兆円

全世界の個人の預金はいくらあると思いますか?
なんと3000兆円くらいだそうです
日本の個人預金はその半分1500兆円あるのですから・・・・・
円高になる一つの要因です

それでは、
「国の借金」=「普通国債の発行残高」とすると、
11月22日12時47分現在882兆8012億円です。。。。。「日本の借金時計」より
その増え方を見ていると、ゾッとします
 1日あたり ⇒約62,841,530,054円
 1時間あたり ⇒約2,618,397,085円 
 1分あたり ⇒約43,639,951円
 1秒あたり ⇒約727,332円
でも、預金が1500兆円あるのですから・・・・・
と、言っていられるのでしょうか

すでに少子高齢化という恐ろしい人口構造の変化のなかで、
このまま借金が増えていったら・・・・・

でも、家庭から出る食べ残しや手つかずで捨てられた食品の量は
1年間で国民1人当たり27kgにもなるそうです
その他にもファーストフードやレストランなどからも膨大な量が・・・・・
日本は、世界で一番食べ物を捨てている国だといわれています

日本は、まだまだ余裕です?????

故郷♪♪♪

先日、知人に誘われて合唱コンサートに行ってきました
いびきをかかないかと心配でしたが、それなりに楽しめました
ピアノの伴奏だけの生の歌声というのも 結構いいものです

そして最後の曲、
大震災があったこの年、
♪うさぎ追いし かの山♪♪♪♪♪
“ふるさと” のメロディと歌詞にはとても感動しました

故 郷
兎追いしかの山 小鮒釣りしかの川 夢は今もめぐりて 忘れがたき故郷
如何にいます父母 つつがなしや友がき 雨に風につけても 思いいずる故郷
志をはたして いつの日にか歸らん 山は青き故郷 水は清き故郷

「下さい」と「ください」

「下さい」と「ください」を使い分けている人は少ないらしい
私もいつからか使い分けをしているつもりですが、
念のため確認・・・・・

実質的にモノをもらう「くれ」の意味で使う場合は「下さい」
相手に動作を頼む意味で使う場合は「ください」

その他にも、(“そのほか”は正確にはその外と書く)
「時」と「とき」
「位」と「くらい」
「良く」と「よく」 
「言う」と「いう」   等々

特にビジネス文書では気をつけなければいけません
誤字脱字が多い人は、「私語戸ができない」印象を与えてしまいます


奥深き日本語の世界です

どっち?

親という字は 、
木の上に立って見る、と書きます
世話を焼かずにじっと見守ることが親の役目ということですが・・・

世話を焼く ⇔ 不干渉でもダメ
見守る   ⇔ 放任ではダメ

難しいです

伝統

この時期になると毎年 F高校 を訪問します
そこの生徒とすれ違う時、
大きな声で、
「コンニチワッ」と挨拶があります
当たり前のことかも知れませんが、とても気持ちがいいものです
先生に聞くと、
挨拶の大切さを生徒に理解させているそうです
今年も伝統は引継がれていました

エルテックの、“良い伝統”も“悪い伝統”も
今この瞬間にも、みんなが作っています


以前、2泊3日の研修の最後に、
インストラクターの言った言葉が今でも心に残っています
“花を育てるには1年、木を育てるには10年、人を育てるには100年“

プロフィール

エルテック㈱

Author:エルテック㈱
レーザーマーキングのことなら
エルテック株式会社まで!!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR